住宅

新築住宅の気流止めをやってない家は夏暑く、冬寒い。気流止めは常識の工事

新築住宅での工事で気にかけられていないのが

 

気流止め」です

 

やっている会社とやってない会社では

 

家の暖かさや寒さが違います。

 

気密性に注意をして考えている工務店やハウスメーカーであれば

 

当たり前に施工しているはずです。

 

どうして、家の中の住環境が変わるのかを

 

解説していきます。

 

こんな方におすすめ

  • これから新築工事を考えている方
  • リフォームで気密断熱を考えている
  • 家が寒い
  • 家が暑い

 

 

空気が動く

 

住宅の柱と柱の間には断熱材が入っています。

 

また、内部の柱と柱の間は何も入っていません。

 

その隙間を通って空気は動きます。

 

暖かい空気は上昇し、寒い空気は下がってきます

 

 

気流止めがない住宅は、空気が常に動いています。

 

つまり、冬場の暖房で温められた空気は、隙間を通じて屋根裏に逃げてしまいます。

 

いくら、温めても、部屋が暖まらなくなります。

 

逆に、外部の冷たい空気は隙間を通って室内に入ってきます。

 

コンセント等から隙間風として室内に入ってきます

 

部屋が温まるはずがありません。

 

夏場は、部屋の熱が隙間を通って小屋裏へ移動し、

 

夜に輻射熱として2階を暑くします。

 

また、床下の湿気や冷気も室内に流入する原因となります。

 

結果、カビや結露と行った現象が起こります。

 

ポイント

  • 断熱材をしっかり入れても、壁内の気流を止めることはできない。
  • 隙間の多い建物は、外気の流入・結露の危険がある。
  • 隙間を止めないと寒い、暑い

大事なのは、断熱材の性能でもなく

 

断熱材の厚みでもありません。

 

隙間をなくする事です

 

 

気流止め

正しい施工をし空気の動きを止めることが大事です。

 

画像のように柱と柱の間に空気の流れを遮断

 

これによって、冷気や暖気が動かなくなります。

 

また、電線などの貫通する物はテープなどで処理しなければ

 

その隙間から空気が動きます。

 

快適な住環境を求めるために必要な行程です。

 

注意ポイント

・やり慣れない会社ですと時間がかかります。

・通常の施工と異なるため施工の手順が変わります

 

気流止めはメリット以外ありません。

 

デメリットはないです。

 

ポイント

・壁内結露の防止

・断熱性能の向上

・気密性の向上

必ず施工してもらいましょう。

 

 

気流止めは上下

 

 

気流止めは柱の上部

 

柱の下部両方やる必要があります。

 

上からの冷気、下からの湿気のためです

 

画像のように、グラスウールで代用できますが、

 

筆者はおすすめしません。

 

万が一、湿気を含んだ際に下がってきてしまう可能性があるからです。

 

できれば、木材等で気流止めを施工するのをお勧めします。

 

気流止めに関しては

 

断熱材のメーカーでも商品を出しています。

 

結構なお値段しますので、木材の方が安価でしょう。

 

現在、お住まいの住宅のコンセントに手をかざして見ると

 

気流とめが施工されているかわかります。

 

コンセント廻りが一番わかりやすいです。

 

もし、風の強い日に隙間風が入ってきているのであれば

 

残念ながら、気流止めは施工されていません、

 

 

まとめ

 

求められる住環境は年々上がってきています。

 

少しの手間で住環境はよくなります。

 

気流とめを施工してなければ

 

燃料費を垂れ流しているような物です。

 

しかも、住み続ける間、永遠とです。

 

気流止めは本当に地味な部分です。

 

ただ、大事な部分です。

 

住宅のプロでも見落としてしまうくらいメジャーな工法ではありませんが

 

大切な住宅を守るために覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

-住宅
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 MURA Blog Powered by AFFINGER5