住宅

2021年からは新築住宅の常識になる断熱性能Ua値。

新築住宅を計画するときに快適さを考えると思います。

 

暖かい家なのか、寒い家なのかわからないですよね。

 

夏も冬も快適な住まいをつくるためは、高い断熱性能を持たせることが必要です。

 

「断熱」とは、住宅の中の温度を外に伝わりにくくすることになります。

 

住宅から熱(温かい空気や冷たい空気)が逃げてしまう家を建ててはどうにもならないです。

 

せっかくつくった快適な温度をできるだけ逃がさないための工夫が「断熱」です。

 

では、その住宅はどのくらいの性能の家?

 

その疑問を解決する一つの指標が「UA値(ゆーえー値)」となります。

 

 

こんな方におすすめ

  • これから新築工事を考えている
  • 断熱性能を知りたい
  • 工務店に聞いても答えてくれない
  • 営業に聞いても答えてくれない

 

2021年からは基準をクリアできるかどうかが義務化となります。

本記事で学べること

  • 地域によって断熱性能の基準がある
  • Ua値とは
  • 断熱基準の考え方

あくまでも基準であるので、ある意味最低限の基準です。

 

 

基準よりも性能が高い方が良いです。

 

 

 

外皮平均熱貫流率(UA値)

 

 

外皮平均熱貫流率(UA値)は、住宅の内部から

 

床、外壁、天井(屋根)や開口部などを通過して

 

外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値となります。

 

値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことになります。

 

外皮平均熱貫流率(UA値)=熱損失量(w/k)÷外皮面積(m2)

 

1m2あたり何wの熱が逃げるかを表しています。

 

どのくらいの数値が基準となるのか疑問ですよね。

 

国で省エネ基準の指標を示しています。

 

 

 

 

 

住んでる地域によって区分されています。

 

大きく8つの地域に別れていますが、

 

市町村単位で区分されていますので、お住まいの地域を調べて見てください。

 

 

では、地域区分がわかったところで具体的な数値を考えましょう。

 

お住まいの地域の区部によって数値が分かれています。

 

この数値が省エネルギーの一つの目安となります。

 

地域区分が3地域だとすると

 

外皮平均熱貫流率は0.56以下にすると

 

一定の省エネルギー基準に該当することになります。

 

UA値の求め方

 

 

 

U A値は、現場で測る物ではありません。

 

その住宅の間取りや仕様が決まると計算で求められます。

 

具体的な計算はしませんが、計算に関わる項目を上げます。

 

サッシの種類と大きさ

 

ガラスの種類

 

断熱材の種類と厚み

 

断熱の方法

 

ざっくりとしてますが、上記の項目がわかると計算にて求めることができます。

 

使用する断熱材の種類や厚みを計算して、U値を出していきます。

 

壁の断熱、天井(屋根)の断熱、床の断熱、窓

 

それぞれを、計算して外皮面積で割るとUA値が求められます。

 

性能が良い断熱材を厚く使用し、

 

より高性能なサッシを使用することで

 

UA値は低くなっていきます。

 

義務化

 

 

 

 

2015年12月、COP21(気候変 動枠組条約 第21回締結国会議)が 開催され、

 

2020年以降の温室効果 ガス排出削減などのための新たな国 際枠組みとして「パリ協定」を採択 しました。

 

日本は、 2030年度のエネルギー起源CO2排 出量を2013年度比26.0%減の水準 にする

 

という中期目標を盛り込む 「地球温暖化対策計画」を2016年 5月に閣議決定しました。

 

建築関係は二酸化炭素の排出量が多いため、良質な住宅を造る事により

 

エネルギーの削減することができます。

 

なぜUA値?

 

2021年の4月から義務化のなるからです。

 

2021年の4月から、省エネ基準をクリアしているかどうか、

 

設計士による説明が義務化になります。

 

300m2未満の住宅は、必ず適合の確認が必要となります。

 

新築される住宅が、住んでる地域のUA値に適合しているのかが求められます。

 

ようやく、断熱性能に対しての基準が求まれれるようになるのです。

 

なぜ、今まで無かったのか・・・。

 

本来は2020年に義務化される予定だったのですが・・・。

 

計算できない人が多いから延期しましょ・・・。

 

そんな理由で先延ばしになったのです。

 

まとめ

省エネ性が2021年に義務化されても

 

問題の無い基準の家を建築することが大切になります。

今までは目に見えてこなかった基準が、

 

これからは、見えてきます。

 

基準は一つの判断基準ともなります。

 

光熱費などに反映されてくるのが性能です。

 

基準に見合った家は、資産価値が担保されるだけのものではなく、

 

住む人が快適で健康に長く住み続けられる家となります。

 

ただし、あくまでも設計上の基準となります。

 

そこに施工不良等があると、設計上の基準を担保できなくなります。

 

最後は、人の手、目でしっかりと現場の確認が必要となります。

 

 

 

-住宅
-, , , , , , , , , ,

© 2025 MURA Blog Powered by AFFINGER5